ウォークインクローゼットは収納容量が大きく便利というイメージですが、使い方次第では反対に不便さを感じてしまうことも。ウォークインクローゼットのメリットを解説しながら、使いこなすためのコツと注意点をまとめます。
ウォークインクローゼットを使いこなすための3つの小ワザ
ウォークインクローゼットの魅力といえば、広い収納スペースに洋服や日用品をすべて片付けられる点。特に物が多いご家庭では重宝することでしょう。
ここではウォークインクローゼットのメリットを紐解きながら、使いこなすためのコツを解説していきます。
使い勝手をよくするための小ワザも合わせてご紹介!ぜひ参考にしてみてくださいね。

ウォークインクローゼットならではの強みって?
まず、ウォークインクローゼットが持つ強みは、収納スペースとして充分な広さがあること。家族分の洋服や小物を一式まとめて収納できるため、生活空間をすっきりとさせることが可能です。
その広さは“ウォークイン”という名のとおり、人が歩いて中に入れるほど。クローゼットの中で着替えを済ませることもできるため、着替えのために別室に移動するといった手間を省くこともできます。
広いウォークインクローゼットであれば、海外旅行用のキャリーバッグやシーズン家電など、大きな物も一緒にしまっておけるのもうれしいポイント。物が多いご家庭でウォークインクローゼットは大活躍してくれることでしょう。
上中下の3分割でウォークインクローゼットを使いこなすコツ
ウォークインクローゼットには、枕棚とハンガーポールが設置されているのが一般的。広いスペースを有効に使うためには、枕棚を上段として、ハンガーポールのあるスペースは上半分を中段、下半分を下段と3分割にエリア分けしましょう。
枕棚は踏み台などを利用しないと手が届かないほどの高さになっていることも多いため、“めったに使わない軽い物”を片付けておくのにおすすめです。
続いては、ハンガーポールに洋服をかけてみてください。よほど丈の長いものを除けば洋服の下には隙間ができるはず。
ここはシーズン家電を片付けるのにぴったりのスペースになるほか、衣装ケースやカラーボックスを置けば小物も収納できます。
このとき、丈の長さがバラバラの洋服を適当にかけると、洋服下のラインがジグザクになり収納スペースとして使いにくくなってしまう場合も。洋服の丈を揃えてかければ下段の隙間の高さが揃い、収納する物の選択肢がもっと広がることでしょう。

もっと便利に収納するためのアイデア&注意点
家族みんなでウォークインクローゼットを使う場合は、家族の人数に合わせてクローゼットをエリア分けして収納場所を決めるのもおすすめです。家族それぞれの物をひと目で探しやすくなるため、「あれがない!これがない!」と騒ぐこともなくなるかも。
また、ウォークインクローゼットの中に小さなテーブルと椅子を設置するのもよいアイデア。メイク用品も合わせて置いておけば、着替えからメイクまですべてクローゼットの中で完結することができ、朝の準備がもっとスムーズになりそうです。
なお、ウォークインクローゼットが広いからと物を詰め込みすぎるのはNG。人が入れるスペースを空けておかないと“ウォークイン”できなくなり、せっかくの利点が失われてしまいますよ。
特にクローゼットの扉を入ってすぐの場所には、物を置かないようにしましょう。クローゼットの中に入りにくくなる上に、奥の物を取り出しにくくなってしまいます。
ウォークインクローゼットのある新築物件に住みたい、いまの間取りからリフォームして広いクローゼットのある家にしたいといったご希望があれば、ぜひ三島コーポレーションにご相談を。
高槻市や茨木市など、北摂地域の不動産情報には自身あり!あなたの理想のお住まいを、きっとご紹介できることでしょう。