皆さまは和室に対してどんな印象をお持ちですか?ひと昔前までは住まいの部屋の大半が和室であることもごく一般的でした。しかし近頃は、和室のない住まいも増えているのだとか。和室の便利な使い方とメリットを解説します。
なぜ、いま和室が注目されているのか?和の空間での暮らし方
和室に対して、使いにくそう、なんとなく古臭さを感じるといった印象をお持ちではないでしょうか?実は和室はさまざまなシーンで利用できる、とても便利な空間なんです!
近頃は新築を建てるにあたって、全室フローリングを選択される方も少なくなく、和室のない住宅も増えてきています。もともと和室だった部屋を洋室にリフォームするご家庭も珍しくありません。
今回はぜひとも残していただきたい和室の便利な使い方と、オシャレな和の空間を作るための工夫の仕方をまとめました。

和室の使い道は?急な○○時にも大活躍
まず和室は、そのまま寝転べる部屋として活用できる空間です。フローリングの床だと体が痛くなってしまいがちですが、畳なら程よいクッション性があるため快適に過ごせます。
これに加えて畳には吸音性もあるため、子どもが過ごす場所としても最適。たとえ子どもが走り回っても、おもちゃを落としても下階への音を気にしなくてよいですし、もし転んでしまっても衝撃を抑えることができます。
赤ちゃんのおむつ替えをする際にも、体への負担を気にせず安全に寝転ばせることが可能です。
また、急な来客時にも和室は大活躍。応接間がフローリングだと来客人数分のイスを用意しなければなりませんが、和室ならそのまま座っていただいても問題ありません。
また、親族や友人が遊びにきたときには、布団を敷くだけで寝室として利用できるというのも大きなメリットではないでしょうか。
畳が持つ驚くべきメリットの数々
畳の匂いを嗅ぐと、なんとなく落ち着くという方は少なくないのでは?これは畳の材料であるい草の香りにリラックス効果があるため。い草には4種類の芳香成分が含まれ、これにより緑に囲まれているときのような、ゆったりとした気持ちになることができるのです。
また、畳は吸湿性と放湿性に優れます。梅雨時や夏場など室内の湿度が高いときは湿気を吸収し、秋から冬にかけて空気が乾燥する時期には湿気を放出することで、常に室内の湿度を最適な状態に。
暑い季節にフローリングの床を裸足で歩く際、足裏のベタつきが気になったことはありませんか?反対に冬場は、フローリングの床がひんやりして足元から冷えを感じてしまうこともあるかもしれません。
畳なら夏でも足裏はサラサラ、冬でもひんやりする心配なし!通年にわたって快適な部屋を保ってくれますよ。
和室=古臭いは間違い!一工夫でオシャレ空間に
現在和室のない住宅に住んでいるという場合は、置き畳を使うことでお手軽に和室を作ることができます。置き畳を敷く広さに応じて、ひと部屋を丸ごと和室にすることも、リビングの一角を和の空間にすることも可能です。
また、オシャレな和の空間を作りたいときの畳は、縁がなく、半畳分の大きさの“琉球風畳”を選ぶのがおすすめ。琉球風畳は色のバリエーションも多く、オシャレな和モダンの空間を作るときに役立ちます。
定番の緑系統の色から、グレーや青系統の色まで、その豊富な種類に驚いてしまうかもしれませんよ。

これから新築購入やリフォームを考えているご家庭は、ぜひとも和室のある住まいを選んでみてはいかがでしょうか?和室には大きな押入れもあるため、収納不足に悩むご家庭にもおすすめです。
素敵な和の空間のある住まいや、洋室から和室へのリフォームをお考えなら三島コーポレーションにお任せを!特に高槻市や茨木市など北摂地域の不動産情報には自信があり。お客さまの理想の住まい探しをお手伝いします。